印刷会社に入稿するための7つのステップ教えます。
こんにちは。Keinaです。
先日発売したばかりの箱庭のウェディング素材集は、もうチェック済みでしょうか?前回の記事では、ウェディング素材集を使って、自宅のプリンターで結婚式のペーパーアイテムを印刷するコツをご紹介しましたが、今回は、デザインは初心者だけど印刷会社の入稿にチャレンジしてみたい方、デザインは得意だけど印刷だけはプロにお願いしたい方のために、結婚式のペーパーアイテムを印刷会社で印刷する方法をご紹介します。
まず何からやればいいの?と思ったそこのあなた!さっそく一緒に7つのステップを確認していきましょう。
STEP1 制作スケジュールを決めよう
まず作り出す前に大切なのが、制作スケジュールです。どのくらいの日程で素材をそろえ、データを制作し、いつまでに印刷物が手元に届けばいいかなど、制作前にスケジュールを決めておくと進行がスムーズになります。
[1] まずは印刷物が手元に届く日を決めます。
[2] 印刷会社を選んで、印刷にかかる日数を調べよう。
[3] 何をするか項目出しをして、担当者を決めよう。
[4] 項目を出した作業にどのくらいの日数がかかるか多めに設定しよう。
[5] 逆算していつから取り掛かるかスケジュールが決定します。
[6] 毎週進捗を確認し、遅れそうな場合はスケジュールを調整しよう。
スケジュール管理は、最初に全体のスケジュールをExcelのスケジュールテンプレートで組み立ててから、Googleカレンダーなどに予定を入力するのがおすすめです。アプリだと、グループでのスケジュール共有とプライベートの予定管理ができるカレンダーアプリ「TimeTree」も便利そうですよ。
STEP2 印刷会社を選ぼう
まずは、どこの印刷会社にお願いするか調べましょう。印刷可能なサイズや加工、対応ソフトフェア、金額、取り扱っている用紙などを参考に、いくつか会社を絞ってから資料請求してみましょう。用紙の発色や厚み、手触りなどを実際に確かめて決めるのがおすすめです。
オンデマンド印刷とオフセット印刷の違いとは?
◆きれいに美しく!高品質な「オフセット印刷」
チラシ、パンフレット、ポスターなどの印刷に利用される高品質な印刷方法で、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色の版が重なりあってフルカラーに印刷されます。写真や文字が綺麗に印刷でき、大量部数の印刷におすすめです。
◆短納期でコストが安い「オンデマンド印刷」
名刺、ポストカード、チラシなどの印刷に利用される印刷方法で、印刷のための版を使用せず、デジタルデータを直接印刷できるデジタル印刷です。最近は高性能なデジタル印刷機も登場し、印刷品質もアップ。短納期や少部数の印刷におすすめで、版などにかかるコストを抑える事ができます。
どちらか選ぶときのポイントは、印刷の美しさにこだわりたい方はオフセット印刷、短納期&コストを安くしたい方はオンデマンド印刷といったところです。結婚式のペーパーアイテムの枚数は、平均で60~100部くらいが多いので、一般的には少部数の部類になりますね。印刷会社によっては、オフセット印刷とオンデマンド印刷で、選べる用紙が違うこともあるので、どんな紙を使いたいかで選ぶのもありです。現在は、どちらを選んでも綺麗に印刷されるので、私はプライベートで印刷会社にお願いするときは、少部数のときはオンデマンド印刷、大量部数のときはオフセット印刷を利用しています。
-
◆オンデマンド印刷とオフセット印刷ができるお店
・ネット印刷の【WAVE】
・ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】
・印刷のことなら印刷通販【プリントパック】
・印刷なら印刷通販の【印刷屋さんドットコム】
・印刷通販のプリントプリウス
・送料無料のネット印刷 | 印刷通販のキングプリンターズ
・印刷なら格安・激安印刷通販の【プリントアース】
・フライヤー印刷 チラシ印刷 ステッカー印刷 印刷会社グラビティ
・印刷の事なら激安通販のプリントネットにお任せください
POINT 一部を活版印刷と組み合わせてみよう!
箱庭のウェディング素材集の中の「招待状本状」「返信はがき」「席次表」や素材の「ロゴ」は1色で制作しているので、ポイントで活版印刷を利用するのもおすすめです。
招待状本状はA6サイズ、返信はがきは100×148mm、席次表はA4サイズです。
素材の中に入っている「ロゴ」を名刺サイズ(55×91mm)に配置して活版印刷ギフトタグをつくるのもいいですね。ギフトタグの穴あけには「千枚通し」がおすすめです。
-
◆活版印刷のお店
・活版印刷 | 特殊印刷/加工なら河内屋(名刺、A6、A4サイズも印刷可能)
・ALL RIGHT PRINTING(名刺からポスターなどまで印刷可能)
・啓文社印刷(名刺サイズ)
・Printworks Studio Shibuya(名刺サイズ)
STEP3 入稿する時の印刷サイズの選び方
ウェディング素材集のサイズは下記になります。印刷したいものの印刷サイズを確認しましょう。
招待状カバー 210×148mm = A6(二つ折り)
招待状本状 210×148mm = A6(二つ折り)
返信はがき 100×148mm = はがきサイズ
席札 95×142.5mm = A4サイズに4点配置
席次表カバー 297×210mm = A4(二つ折り)
席次表 297×210mm = A4(二つ折り)
STEP4 おすすめの用紙は?
箱庭のウェディング素材集は、高級に見えるツルツルの用紙よりも、ぬくもり感のあるマットな紙質が似合うデザインです。印刷会社によっては画用紙のように手触りのいい紙もありますよ。
マットコート
(カバー類&返信はがき&席札:135-180kg / 招待状本状&席次表:70-90kg)
手触りはサラサラしていて、落ち着いた雰囲気を演出したい場合に最適。
上質紙
(カバー類&返信はがき&席札:135-180kg / 招待状本状&席次表:70-90kg)
表面、裏面ともコーティングされていないパルプ100%の非塗工紙。
アラベールホワイト
(カバー類&返信はがき&席札:130kg-160kg / 招待状本状&席次表:70-90kg)
柔らかい風合いがあり、ナチュラルで気品のある印刷表現できる。
ヴァンヌーボ
(カバー類&返信はがき&席札:130-150kg)
印刷にも適していて紙の風合いもいい高級印刷用紙。
ケント
(カバー類&返信はがき&席札:180kg / 招待状本状&席次表:90kg)
きめの細かい画用紙のような風合いで表面に塗工を施していない非塗工紙。
マット
(カバー類&返信はがき&席札:110-135kg / 招待状本状&席次表:70-90kg)
表面はサラッとした質感で、光沢が出ないように艶消しを施した用紙。
STEP5 文字を入力しよう
ダウンロードしたウェディング素材集のテンプレートデータの文字を編集しましょう。名入れが必要なデータは、下記のフリーフォント、もしくは自分の好きなフォントを選んで文字を入力します。
-
◆お名前部分の使用フリーフォント
【ウェディング】MOUNTAIN COLLECTION、【ウェディング】SEA COLLECTION … Akrobat
【ウェディング】FLOWER COLLECTION、【ウェディング】BIRD COLLECTION … Ostrich Sans
【ウェディング】BIRD COLLECTION、【ウェディング】SUNLIGHT COLLECTION … Moon
◆Illustratorの場合
[文字ツール]を選択し、文字列の入力を開始する位置をクリックし、名前を入力します。招待状カバーの場合は、日付と名前を変更しましょう。文字変更完が完了後にファイルを保存するだけで完成です。
◆Microsoft Wordの場合
変更したい文字の上でクリックするだけで、名前の変更ができます。名前が長い場合は、文字間隔を狭くしたり、文字の大きさを小さくして調整しましょう。
STEP6 印刷データを入稿しよう
入稿データのつくり方や入稿方法は、印刷会社によって違うので、注意事項などをよく確認してから入稿しましょう。入稿用テンプレートを用意している会社が多いので、ダウンロードして入稿データをつくりましょう。
◆Illustrator注意点
・注文サイズで作成しましょう
・フォントのアウトライン化
・配置画像は、リンク画像など必要なデータを揃える
・カラーモードは、1色刷りはグレースケール、4色刷りはCMYKにしよう
・加工オプションの指示
◆Microsoft Wordで入稿する場合
ネット印刷の【WAVE】なら、WindowsのOfficeデータをそのままのデータ形式で入稿できますよ。
STEP7 折り加工をプラスしよう
紙の厚さが110kg、135kgくらいになると、紙のひび割れが目立つ場合があるので、折り加工をプラスするのがおすすめです。折り加工をお願いすれば、きれいに仕上がり、しかも自分で二つ折りにする手間も省けますよ。
納期を長く設定すれば印刷料金がお得ですよ
入稿から納期までの日数が短ければ短いほど印刷料金は高くなるもの。計画的に入稿データを制作して、印刷納期を長く設定するだけで、印刷料金がお得になります。
ふたりが心をこめてつくるものだから、
せっかくならきれいな印刷を。
きれいな印刷に仕上げたいときは、印刷のプロにお願いするのが1番です(笑)。本当は自分で印刷したいけれど、なかなか時間がとれない…という方も、これを機に印刷会社にお願いしてみてはいかがでしょうか。印刷物の納品後には、好きなリボンや紐をプラスして招待状や席次表を飾るのもステキですよ。
結婚式の素材集をお探しの方は、関連記事をどうぞ
【haconiwa DESIGN STORE】結婚式の招待状・席次表・席札が手づくりできる、ウェディング素材集が新登場!
結婚式のペーパーアイテムを自宅で印刷したい方におすすめの記事
ウェディング素材集 vol.1|自宅のプリンターで結婚式のペーパーアイテムを印刷するコツ