自宅でカンタン!オリジナルのペーパーアイテムをきれいにつくる方法。
こんにちは。Keinaです。
最近は、自分たちでウェディングアイテムを作る方が増えているそうです。ふたりが心をこめてつくったものは、その想いも一緒に大好きな人たちに届くはずです。本日は、自分たちで結婚式のペーパーアイテムを印刷するときのコツを交えながら、実際にプリンターで印刷した作例をご紹介します。ダウンロードして、すぐに使える箱庭のウェディング素材集を実際に家庭用のプリンターを使って印刷してみました。
箱庭のウェディング素材集で作れるアイテムは?
例えば、【ウェディング】MOUNTAIN COLLECTIONの場合は、ウェディングに欠かせない招待状や席次表など下記のペーパーアイテムや素材を収録しています。WordとIllustratorのテンプレートデータに新郎新婦やゲストのお名前などを入れるだけで、だれでも簡単に仕上げることができます。
【1】Invitaion … 招待状カバー/招待状本状/返信はがき
【2】logo … ロゴ2点
【3】seatinglist … 席次表カバー/席次表/テーブルアイコン
【4】sozai … パターン/フレーム/イラスト2点/ライン
【5】tablecard … 席札
きほんの道具
【1】カッターマット
【2】中綴じホッチキス「ホッチくる」
【3】カッター
【4】はさみ
【5】30cm定規
招待状や席次表に使用する紐も用意しておきましょう。少し細目の毛糸、シマシマの紐、クライミングコードなどさまざまな種類があるので、デザインにあうものを選びましょう。
STEP1 紙を用意しよう
プリンターにあう紙は、ツルツルしすぎず、印字に適した手触りのよい用紙がおすすめです。今回選んだ用紙をご紹介。
・招待状カバー、席次表カバー、席札、ギフトタグ
サイズ:A4 用紙:マーメイド<160>/NTラシャ<100>/レザック66<175>/コットンライフS<146>/玉しき あられ<100>(ユザワヤで購入)
・招待状本状、席次表
サイズ:A4 用紙:色上質厚口(ユザワヤで購入)/インクジェット プロッター用紙(KOKUYO)
・返信はがき
サイズ:ハガキ 用紙:ガンジー<140>(ユザワヤで購入)/無地のポストカード(PAPER MESSAGE 吉祥寺店で購入)
STEP2 印刷データを作成しよう
名入れが必要なもデータは、WordとIllustratorのテンプレートデータを用意しています。どちらか使用可能なアプリケーションを選び、名前を変更し、保存しましょう。
お名前部分の使用フリーフォント
【ウェディング】MOUNTAIN COLLECTION、【ウェディング】SEA COLLECTION … Akrobat
【ウェディング】FLOWER COLLECTION、【ウェディング】BIRD COLLECTION … Ostrich Sans
【ウェディング】BIRD COLLECTION、【ウェディング】SUNLIGHT COLLECTION … Moon
STEP3 プリンターで印刷しよう
今回使用するプリンターは、キヤノンのPIXUS Atelier。プリンタードライバー設定は、用紙の種類「普通紙」、印刷品質「標準」、フチなし全面印刷に設定します。出力用紙サイズは、返信はがき(はがきサイズ)以外は、全てA4サイズです。
POINT 意外と簡単に印刷できますよ。プリントミスしてもいいように用紙は多めに用意しておくのがおすすめ。
STEP4 トンボや罫線に沿ってカットしよう
印刷ができたら、次はいよいよカットです。
カッターマットの上に印刷した用紙を置いて、カットしていきます。トンボの場合は赤い点線部分をカッターでカットし、罫線の場合は罫線に沿ってカッターでカットします。
STEP5 折り目をつけよう
折り目をつける必要があるものは、最後に折り目をつけたら完成です。
POINT 赤丸部分のカッターの背で、点線部分に折り目をつけるとキレイに折れますよ。
どんな風に印刷できたか、各アイテムをご紹介します。
招待状
各テーマのデザインをマーメイド<160>に印刷しました。
POINT 同じデザインでも用紙を変更し、紐でまとめると、グッと雰囲気がよくなります。いくつか用紙の種類を試してから決めるのがおすすめです。
封筒にもこだわりを
トレーシングペーパーの封筒は、デザインが透けてきれいですよ。封筒はPAPER MESSAGE 吉祥寺店で購入。
宛名面はシールを貼れば可読性もGOOD。
シンプルなものから、変わったものまでいろいろあります。
封筒はテーマにあわせて選びましょう。
返信はがき
ガンジー<140>(オリオン)は4種類の色が入っているので、いろいろ試したいときに便利です。
はがきサイズの紙は、PAPER MESSAGE 吉祥寺店で購入。
POINT 返信はがきは、どちらの出席者かすぐに分かるように2色つくっても便利そうですね。
席次表
POINT 白い紙と言っても、オフホワイト、白、模様入りの白など、意外と種類があるので、好きな手触りや風合い、好きな色を見つけてみましょう。
色のついた用紙に印刷すると、印象も変わります。
POINT 中面の席次表の紙は、1色で印刷しても発色がきれいな紙を選ぶと目を引くデザインになります。
例えば、SEA COLLECTIONのときには、トレーシングペーパーに席次表を印刷し、その下に海の写真を裏紙として入れるなど工夫するのもいいですね。プロフィールやメニューなどを自分でページをプラスして席次表をZINEのようにつくるのも楽しそうですね。
席札
席札は、WordとIllustratorのテンプレートデータを編集して印刷してもいいですし、自分でお名前を書きたい方は、JPEGデータを印刷し、手書きで1枚ずつ名入れするのもありです。
新婦の出席者には白い紙を。
新郎の出席者にはグレーの紙を選んで、色で分けるのもいいですね。
ギフトタグ
ロゴ素材を使用して、オリジナルのギフトタグをつくってみましょう。
参考になりそうな、いろんな形をつくってみました。
POINT ギフトタグの穴あけは、【写真左】ハトメパンチ、【写真右】千枚通しを使用しました。
POINT 角丸にしたいときは、パンチ感覚で簡単に角を丸くすることが可能な「かどまる3」がおすすめです。招待状カバーや席次表とあわせて角丸にするのもオシャレですね。
封かんシール
ロゴやイラスト素材を使って、封かんシールをつくってみましょう。今回は、「エーワン ラベルシール ノーカット」を使用しています。印刷できたら、定規とカッターを使ってカットするか、はさみでカットしましょう。
カットしたシールは、封筒の裏側に貼るとオリジナルの封かんシールになりますよ。
完成した結婚式のペーパアイテム
難しそう…と思っていた自宅印刷も、素材集や道具、材料を揃えておくと、スムーズに印刷することができます。結婚式にオリジナルのペーパーアイテムをプラスして、ふたりの大切な日を彩ってみませんか?
結婚式の素材集をお探しの方は、関連記事をどうぞ
【haconiwa DESIGN STORE】結婚式の招待状・席次表・席札が手づくりできる、ウェディング素材集が新登場!