一台で色んなことが出来る優秀ツールでDIY。
こんにちは、箱庭編集部moです。
モノづくりが大好きな箱庭編集部。以前も工具を使ったDIYの記事をご紹介しましたが、また新たなDIYにチャレンジしましたよ。今日は、メンバーが実際にDIYした様子を詳しくご紹介。これを読めば、みなさんもDIYしたくなるはずです!そして、最後に素敵なお知らせもあるので、お見逃しなく!
様々な素材にいろんな加工が出来るマルチな工具「ドレメル フィーノ」
まずは、今回のDIYの主役をご紹介!先端パーツを変えることで様々な素材に加工が施せるマルチな工具「ドレメル フィーノ」です。レザーやガラスへの彫刻や、アクセサリーなどの金属の研磨、木材の切削など、手作業では難しい、でもやってみたい!と思うような作業に使える優れもの。
商品名の「フィーノ(Fino)」という言葉は、スペイン語で「スリムな」、または「上質な」という意味があるそう。その名の通り、ちょうどペンを持つように手に収まるサイズで、長時間持っていても疲れにくい軽さなんです。その重さはなんと約100g!スマホよりも軽いというから驚きです。モノづくりしていると時間を忘れて集中してしまうという方も、安心して打ち込むことが出来ますね。
使い方も、とっても簡単。素材や施したい加工に合わせて、様々な種類が用意された先端のアクセサリーを選び、付け替えます。あとはコンセントにつないで電源を入れるだけ。そんな気軽に使えて便利なドレメル フィーノは、今年11月の発売予定です!
ドレメル フィーノを使って、Let’s DIY!
箱庭では、そんな発売前のドレメル フィーノを一足先に使ってみました。いろんな素材、いろんな加工に使えることを活かして、様々なDIYにチャレンジしてみましたよ!この記事を読んでいるみなさんにも気軽に作ってもらえるように、暮らしの中で使える&気軽に自分のオリジナルに出来るアイテムをチョイスしました。是非参考にしてみて下さいね。
それでは早速、ご紹介していきたいと思います~!
レザーに彫刻してみよう!
ドレメル フィーノはレザーと相性バッチリ!レザーの財布や手帳に名入れをするのにも便利なんだそう。私たちは、レザーにイラストを彫刻して、「オリジナルコーヒースリーブ」を作ってみました。
材料
用意したのは、コーヒーSサイズに合わせてスリーブ型にカットしたレザー(今回はレーザーカッターで加工しました)、糸、ロウ引き用ロウ、針です。アクセサリーは、繊細な文字彫りや彫刻に向いているエングレービングカッターを使用しました。
作り方
アクセサリーをドレメル フィーノ本体にセットしたら、いよいよスタート!レザーに絵を入れていきます。このように、ペンのように握って使いますが、軽くてコンパクトなのでほんとに使いやすい!こういった工具がはじめての私でも簡単に扱えました。
10分ほどで、全体に絵が描けました!レザーはちょっと刃先を当てるだけで簡単に削れるので、フリーハンドで自由に描いていく感覚が楽しいです。今回は模様を描いたので、アクセサリーは型番107Nを主に使用しましたが、細かな文字を書くときは型番105Nや108Nがおすすめです。ちなみに、型番105Nはドレメル フィーノのキットに初めから付属しているので、すぐに使えますよ。
次は、両サイドを糸で留める作業です。
(1)糸をロウ引きしします。(2)上下の両端は、二重に糸通して丈夫に。(3)下から上に、縫い進めます。(4)上まで到達したら、また端で二重に糸を通したあと、下までクロスして糸を縫って留めていきます。
最後まで縫い終わったら、裏でこぶ結びをして完成!
こんな感じに出来上がりました!なかなか自分では加工が難しいと思っていたレザー素材ですが、簡単にDIYできて感激〜!今回は模様を描きましたが、名前やメッセージなど細かい文字もドレメル フィーノで書けますよ。これからホットコーヒーが恋しくなる季節が来たら、毎日活躍しそう!
ガラスに彫刻してみよう!
次は、ガラスの彫刻に挑戦です。アイテムは、コーヒー豆を入れておくキャニスターにしてみました。ガラスの彫刻って、ちょっと難しそうだと思ってしまいがちですが、ドレメル フィーノなら楽々出来ちゃうんです…!
材料
300mlのガラス製キャニスターと、ガラス製品の彫刻に向いているダイヤモンドホイールポイントというアクセサリーを用意しました。
作り方
なんとなく描きたい文字や模様が決まったら、早速彫刻していきます。ガラスに彫刻するのは少し緊張しますが、思ったよりもすいすい描けてびっくり!薄く表面を削っていくので割れたりする心配もありません。この描き心地は、結構感動ものです!
そんな感じでとっても描きやすいので今回はフリーハンドで描いていますが、それが心配だという方は紙に描いた下絵を瓶の中に入れてから始める方法もおすすめです。アクセサリーは、ダイヤモンドホイールポイントの型番7134Nを使って細く文字を描いた後に、型番7105Nで太めの文字に仕上げていきました。
文字と模様を描き終わったら完成!
完成まであっという間でした!早速コーヒー豆を入れてみましたが、いっきにオリジナルな雰囲気が出ていい感じ。他にもいろんな保存容器にDIYすれば、キッチンが楽しくなりそうです。
木の面取りやくり抜きをしよう!
木の加工もやってみたい!と思い、スプーンとコースターを作ってみましたよ。
まずはスプーンからご紹介します。
材料
今回は「ヒトテマキット」という自分で削ってオリジナルスプーン作れるアイテムを使用しました。アクセサリーは、くり抜きや溝掘りが出来るハイスピードカッターと、形作りや研磨が出来るサンディングバンドをチョイス。
作り方
まずは、ハイスピードカッター型番114で大まかにくり抜き、面取りをします。みるみるうちに木が削られていくのがなんだか気持ちいい〜!
続いてサンディングバンド型番438で丁寧に形作りしていきました。研磨しながら削っていくので、だんだん表面が滑らかになっていきます。サンディングバンドは、表面のやすりの細かさが数種類あるので自分好みの仕上がりになるアクセサリーをチョイスしてくださいね。
紙やすりで磨いたら完成!
地道に形成を続けてようやく完成!2本作ってみましたが、こんなにも個性が出ました。自分で一生懸命削ったり磨いたりしたので愛着が湧きます。オリーブオイル等をしみ込ませたティッシュや布などで磨くと、違ったテイストの仕上がりになります。
続いて、コースターにも挑戦しました!
材料
コースターサイズの木の板と、ハイスピードカッター型番144を使います。
作り方
刃を押し当てるとカッターの形に溝が掘られていきます!これを地道に繰り返して模様を付けていきます。押し当てて削っていくだけなのでとっても簡単です。
全面に模様が付いたら完成!
こんな感じの、ボコボコ模様のコースターが出来ました。ランダムに彫ったことで木の質感が良く出ています。
使用するアクセサリーによっても、彫った形が変わってくると思うので、別のアクセサリーを使ったらどんな形になるのか試してみたいです!
ちなみに、今回こちらのオイルとワックスで仕上げてみました。そうすることで木材を長持ちさせることが出来るので、おすすめです。
金属を磨いてみよう!
最後に、おまけのDIY。これまでのようなクリエイティブなモノづくりに大活躍のドレメル フィーノですが、ひとつ持っておくとお掃除にも使えちゃうんです。今回は、水垢だらけになっていたポットを掃除してみました。
金属やプラスチックの磨きに最適なフェルト製ポリッシング用ホイールというアクセサリーを使用し、光沢・つや出し効果のあるポリッシング用コンパウンド(写真左)を付けてポットの下の部分を磨いてみました。どうですか?磨いた部分だけがツヤツヤピッカピカになりました!
DIYで使う工具がこんな風に掃除にも使えるなんて、嬉しい限り。他にもコンロのサビ落としや陶器を綺麗にするアクセサリーもあるそうですよ。用途に合わせてアクセサリーを集めれば、何十通りもの使い方が可能です!
いかがでしたか?
今回、4つの素材で5つの使い方をご紹介しましたが、本当に色んなことが出来る優れもの。DIYだけでなく、日常メンテナンスにも使える工具だったら一家に一台あってもいいかもしれませんね。
そして、ちょっと気になったけど一度実物を見たり触ったりしてみたいなぁ〜と思った方に素敵なお知らせが!
箱庭がcafé 1886 at Boschとコラボ。DIYなコーヒーアイテムが並ぶ「コーヒーとものづくり展」
ドレメル フィーノを使ってコーヒーに関連する様々なアイテムを箱庭が制作し展示する「コーヒーとものづくり展」を開催することになりました。カフェで美味しいコーヒーを楽しみながら、DIYのコーヒーアイテムを楽しめるという素敵な展示になる予定です。最初は箱庭編集部で作った作品が並びますが、後日箱庭が選ぶ今注目のクリエイターさんの作品も追加されます!これは、見逃せない!
café 1886 at Bosch ×箱庭 「コーヒーとものづくり展』
開催期間:2017年8月31日〜12月中旬まで(予定)
時間:店舗の営業時間に準ずる
場所:café 1886 at Bosch
住所:〒150-8360 東京都渋谷区渋谷3-6-7 1F
電話番号:03-6427-3207
URL:https://www.bosch-cafe.jp/
月末の夜にモノづくりでリフレッシュ出来るワークショップ「ドレメル フィーノ モノづくりナイト」を開催!
また、見るだけでは物足りないという読者の皆さんのために、展示期間中の月末、平日の夜に気軽にDIYを楽しめる「ドレメル フィーノ モノづくりナイト」と題したワークショップも実施します。作るアイテムは「コーヒーとものづくり展」と連動したものがテーマに。アイテムは毎回変わるので、1回だけでもリピートでも楽しめますよ。箱庭メンバーと参加者のみなさんで、ワイワイDIYする夜を過ごせば、日々の刺激になるはず!初心者の方でも簡単に作れる内容になってますので、お気軽にご参加下さい~!
café 1886 at Bosch ×箱庭「ドレメル フィーノ モノづくりナイト」vol.1 「レザーのコーヒースリーブづくりワークショップ」
内容: ドレメル フィーノを使って、レザーに自分の好きなイラストや文字を入れます。好きな色の紐で縫い合わせれば、自分だけのコーヒータイムが楽しめる「コーヒースリーブ」の完成です。DIYが終わった後はコーヒーで一息。平日の夜に気軽にDIYを楽しんでリフレッシュできるワークショップです。
日程:2017年8月31日(木)
時間:19:00~20:30(18:45受付開始)
場所:café 1886 at Bosch
住所:〒150-8360 東京都渋谷区渋谷3-6-7 1F
人数:10名
参加費:1700円(材料費込、1ドリンク付き)
持ち物:特になし ※特に汚れる作業はございませんが、気になる方は汚れても良い服装で、またはエプロンを持参してお越し下さい。
申し込み方法
こちらの申し込みフォームからお申し込みください。
※お申し込みは先着順とさせていただきます。
※当日キャンセルの払い戻しは致しません。