Quantcast
Channel: 箱庭 haconiwa » STUDY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

食卓が楽しくなる!簡単DIYでオリジナル箸置きを作ってみよう。

$
0
0

簡単DIYでオリジナル箸置き

オーブンクレイでポップな箸置きを作ってみたよ!

こんにちは、DIY好きな箱庭編集部 moです。
先日、簡単に作れる「オーブンクレイを使ったコースター」をご紹介しましたが、今回は同じ材料で箸置きを作ってみました。途中までの手順は一緒なので、同時に作るのもおすすめです。

オーブンクレイとは、オーブンで焼いて固めるタイプの粘土のこと。焼く前は柔らかく、焼いた後はプラスチックや磁器のように固くなり耐水性のある粘土です。今回はその粘土で箸置きを作ってみましたよ!とっても簡単なので、おうちDIYの参考にどうぞ。

用意するもの

簡単DIYでオリジナル箸置き
●お好きな色のオーブンクレイ
●クッキーなどの型
●アートカッター
●伸ばし棒
●アクリル絵の具
●ニス
●筆
●オーブンシート

今回は「Premo!(プレモ)」というオーブンクレイを使用しましたが、100円均一や手芸洋品店にいろいろな種類があります。お好きなもので試してくださいね。伸ばし棒やクッキー型は100円均一で揃えました!

作り方1:形を作る

簡単DIYでオリジナル箸置き
まずは粘土をよく練ります。ポイントは手の温度で温めながら練ること。柔らかくなるまでほぐします。

簡単DIYでオリジナル箸置き
柔らかくなったら、伸ばし棒で平らにします。今回使ったPremoの粘土は、“6mmの厚さで焼く”と注意書きがあったので、6mmぐらいに伸ばしました。

簡単DIYでオリジナル箸置き
お好みの型で抜いていきます。型が無い場合は、カッターで形を作ってもオッケー!なんだかクッキー作りみたいで楽しい!

簡単DIYでオリジナル箸置き
たくさん作りました!模様などをつける場合はこの段階で、粘土用のヘラや爪楊枝をつかって模様を付けます。スタンプ等でイニシャルやメッセージを押しても可愛くなりそう。
また、箸を置きやすいように中央をくぼませたり、粘土を湾曲させたりして、箸置きの形にします。形作りはここで完了!

作り方2:オーブンで焼く

簡単DIYでオリジナル箸置き
オーブンシートの上に形成した粘土を置き、オーブンで焼きます。今回は我が家のオーブンレンジを使用。トースターでは出来ないそうなので、温度調節が可能なオーブン機能のある家電を使用してくださいね。

簡単DIYでオリジナル箸置き
130度で30分焼きます。※粘土の種類やメーカーによって温度や時間が異なるので、使用方法を読んでから焼いてください。
焼きあがったら、粗熱が取れるまで冷まします。カラー粘土のものなど、絵付けの必要のないものはこれで完成!

作り方3:絵付けする

簡単DIYでオリジナル箸置き
コースターが冷めたら、アクリル絵の具で絵付けをします。

簡単DIYでオリジナル箸置き
模様を描いたり、イニシャルを描いたり、夏らしくてポップな箸置きにしてみました。たくさん集まるとかわいい!

簡単DIYでオリジナル箸置き
アクリル絵の具が乾いたら、ニスを塗ります。

簡単DIYでオリジナル箸置き
ニスが乾けば完成〜!こんな感じになりました。いびつなのもご愛嬌。世界にひとつだけのオリジナル箸置きがたくさん出来て嬉しいです!

簡単DIYでオリジナル箸置き
実際に箸を置くとこんな感じ。ちゃんと箸置きになっています!色んなお皿や料理に合わせられるよう様々なバリエーションで作れば、食卓のコーディネートがとっても楽しくなりそうです。

いかがでしたか?
前回DIYしたコースターとお揃いで作るのもおすすめです。気になった方はぜひ挑戦してみてくださいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

Trending Articles