Quantcast
Channel: 箱庭 haconiwa » STUDY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

毛糸でDIY!ピクニックしながら「かぎ針編みでつくる小さな雑貨」

$
0
0

毛糸でDIY!ピクニックしながら「かぎ針編みでつくる小さな雑貨」

気持ちのいい季節は、ピクニック+編み物DIYをたのしもう!

こんにちは。Keinaです。1年前から友人と一緒に「つくりたいものをつくってみよう」をコンセプトに、たのしいものづくりを提案する「coeda」という活動をしています。

前回のプラバンづくりに続き、仲間と週末に集まり、「かぎ針編みでつくる小さな雑貨」をつくりました。編み物はずっと興味があり、つくってみたかったもののひとつでしたが、実はわたし1年前まで編み物ができませんでした。そこで、どうにか身につけて形にしたいと思い、吉祥寺にあるAVRILの「手編み教室(初級)」に2回通い、なんとか丸いコースターと四角いコースターがつくれるようになりました。つくれるのが楽しくてしかたがない頃、編み物経験者のcoedaのふたりを誘って編み物をすることになりました。

1年前のちょうど桜が咲いている頃だったので、善福寺公園でお花見ピクニックしながら、かぎ針編みをすることになりました。
1年前のちょうど桜が咲いている頃だったので、善福寺公園でお花見ピクニックしながら、かぎ針編みをすることになりました。夢にまで見た、みんなとの編み物時間。

ビニールシートを敷いて、小さなテーブルと水筒の中にはあたたかいコーヒーを持ってきました。
ビニールシートを敷いて、小さなテーブルと水筒の中にはあたたかいコーヒーを持ってきました。

善福寺公園の桜

coedaの活動には、甘いモノがつきもの。Kaeが作ってきてくれた「りんごとクリームチーズのケーキ」をほおばりながら、のんびりつくります。
coedaの活動には、甘いモノがつきもの。Kaeが作ってきてくれた「りんごとクリームチーズのケーキ」をほおばりながら、のんびりつくります。ここから「かぎ針編みでつくる小さな雑貨」アイデアを5つご紹介します。

用意するもの

1 すきな糸や毛糸 2 かぎ針 3 はさみ 4 枝 ※毛糸とじ針
1 すきな糸や毛糸
2 かぎ針
3 はさみ
4 枝
※毛糸とじ針

IDEA 1

レモンのスポンジ


レモンのスポンジ
レモンのスポンジの編み図
【1】 細編みでレモン型を2枚編みます
(立体になるので予定の大きさより少し大きめに)
【2】 2枚を外表に合わせ、毛糸とじ針でかがり縫いします(一周閉じるまえに一旦お休み)
【3】 中に余った毛糸を詰めます
【4】 残りのかがり縫いをして完成!

レモンのスポンジ

レモンのスポンジ

レモンのスポンジ

レモンのスポンジ

レモンのスポンジ / Mariko
レモンのスポンジ / Mariko
便利なアクリルたわしを立体にする実験です。お掃除用のスポンジとしてつくりましたが、オブジェやピンクッションとしても使えます。毛糸の再利用におすすめですよ。

IDEA 2

モチーフ編みのコースター

モチーフ編みのコースター
【1】 指で輪の作り目をします。
【2】 鎖編み+長編みを繰り返し1段目を編みます。
【3】 長編み3目の玉編み+鎖3目を繰り返し2段目を編みます。
【4】 3段目は長編み3目を組み合わせ、角は鎖2目で編み、完成です。
※各段の編み始めは鎖3目で立ち上がります。

モチーフ編みのコースター

モチーフ編みのコースター

モチーフ編みのコースター
モチーフ編みのコースター/ Kae
ひとつのモチーフ編みから、コースターの他にもつなぎ合わせて色々なカバーやブランケットなども作れます!編みためて何を作ろうか考えるのも楽しいです。

IDEA 3

小さな花瓶のハラマキ

小さな花瓶のハラマキ
【1】 鎖編みの作り目を7目編みます。
【2】 1段目は、鎖1目で立ち上がり、鎖の裏山を拾いながら細編みを編みます。
【3】 2段目、鎖3目で立ち上がり、編地を返して長編を編みます。

小さな花瓶のハラマキ
【4】 3段目以降は、編地を返しながら往復編みにし、10段編みます。※瓶の大きさにあわせたい場合は、つくりながら少しずつ何段必要か確認しましょう。

小さな花瓶のハラマキ
【5】 最後に両端を同じ色の毛糸&毛糸とじ針を使って繋ぎ合わせると完成です。

小さな花瓶のハラマキ/ Keina
小さな花瓶のハラマキ/ Keina
初心者におすすめの空き瓶をオシャレに変身するアイデアは、リサイクルもできて、雑貨としてもかわいいアイテムです。おしゃべりしながら作ったので、編み目が適当になってしまったけど味としよう(笑)

IDEA 4

スノードームのハラマキ

スノードームのハラマキ
【1】 毛糸2本を組み合わせて、鎖編の作り目を6目編みます。
【2】 1段目は、鎖1目で立ち上がり、鎖の裏山を拾いながら細編を編みます。
【3】 2段目からは細編を編みます。
【4】 16段編みます。※スノードームの大きさにあわせたい場合は、つくりながら少しずつ何段必要か確認しましょう。
【5】 最後に両端を同じ色の毛糸ととじ針を使って繋ぎ合わせると完成です。

スノードームのハラマキ / Keina
スノードームのハラマキ / Keina
旅先で見つけては集めているスノードームコレクション。スノードームの土台は色味が地味なものも多いので、飾るときに着せ替えできたらいいなと思ったのがアイデアのはじまりでした。2本の糸と毛糸を組み合わせて隙間なく編んだところがポイントです。

coedaの制作風景。
coedaの制作風景。いつもおしゃべりが止まらない3人。ピクニック後は、家に移動して続きを仕上げました。

IDEA 5

オシャレな枝かざり


公園でピクニックしているときに拾った枝と毛糸の相性がよさそうなので、おまけにみんなでもうひとつ作りました。つくり方は、「小さな花瓶のハラマキ」同様、枝のサイズにあわせて細編したり、枝に糸を巻きつけます。最後に三角に吊るせるよう枝に糸を巻きつけて固定すると完成です。拾ってきた枝もひと手間プラスすることで、オシャレに飾ることができます。coedaメンバーのKaeは、枝を集めるのが大すきで、そこから活動名がcoedaになりました。

小枝のハラマキ / Keina
小枝のハラマキ / Keina

拾った枝は寒がりだった / Kae
拾った枝は寒がりだった / Kae

coedaのおめかし / Mariko
coedaのおめかし / Mariko

かぎ針編みDIYは、少ない材料でつくれるのでピクニックにぴったり。

かぎ針編みDIYは、少ない材料でつくれるのでピクニックにぴったり。

外で手芸するのは初めてでしたが、実験した結果、意外と快適につくれることが分かりました。また、編み物+リサイクルの相性がいいことにも驚きました。また、編み物できなかったころに、ラッピングや作品づくりで使うために集めていた糸や毛糸が今回役立ちました。編むという動作は、何かと何かを繋ぎ合わせてあたらしいものを作り出す効果もあるんですね。眠っているいい材料を掘り起こしたり、日々の中でちょっと工夫のあるものづくりを楽しみたい方にかぎ針編みはおすすめです。あなたもかぎ針編みで小さなものから少しずつ編んでみませんか?

◆おすすめの糸の専門店

AVRIL

欲しい糸を欲しい分だけ買うことができる糸の専門店です。色とりどりの糸を10g単位から量り売りしています。京都、大阪、東京の3店舗で手編み・手織りの教室を開催しています。
AVRIL

◆かぎ針編みについて知りたい方におすすめのサイト
まず初めに | 編み方の基本 かぎ針編み|編み物 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
Envelope – 編み物はじめて教室 かぎ針編-作り目
かぎ針編み 手芸初心者におすすめのキット

coeda

coeda

「つくりたいものをつくってみよう」をコンセプトに、たのしいものづくりを提案。週末に3人で集まり、いろんな素材をつかって、 手芸から工作まで様々な方法でカタチにする実験です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

Trending Articles