Quantcast
Channel: 箱庭 haconiwa » STUDY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

DIYer(s)×haconiwa 塗ってはがせるマスキングカラーでつくる「イベントアイテム」をDIY!

$
0
0

DIYer(s)×haconiwa 塗ってはがせるマスキングカラーでつくる「イベントアイテム」をDIY!

ありそうでなかった、塗ってはがせる新しいDIY

こんにちは。Keinaです。
暑い日が続く今日このごろ、たまには涼しく快適な部屋でDIYに没頭してみませんか。
本日は、自分らしいDIYスタイルを追求するウェブマガジン DIYer(s)とhaconiwaのお互いが、
同じテーマのモノをDIYする連載の第6回をお届けします。

第6回のテーマは、オリジナルロゴで世界で一つのモノづくり。

自分でデザインしたオリジナルロゴやメッセージ、模様などを好きなアイテムに入れてみたいと思うことってありますよね。専門店に発注するのもいいけれど、自分でつくってみたい!という方のために、DIYer(s)とhaconiwaが共同制作で6つのアイデアを考えて、実際につくってみました。

    DIYer(s)[ディーアイワイヤーズ]

    DIYer(s)[ディーアイワイヤーズ]

    http://diyers.co.jp/
    『DIYer(s)』とは、Do it Yourself (DIY=自分でやってみる)をテーマに、さまざまな暮らしの知恵やアイデアを共有するプラットフォームです。“今よりもっと豊かで、心地よい毎日”をつくるため、DIYの精神で前向きに暮らしを楽しむ人たちを、敬意を込めてDIYerと呼び、一緒になってDIYを楽しみ、発信しています。

    DIYer(s)[ディーアイワイヤーズ]

DIYer(s) RECIPE

ステンシルの応用編といえる2つの方法で好きな文字や柄をいろんな素材にプラスし、オリジナル仕様にするDIYレシピをご紹介。
ブリーチアウト×クッションカバー
ブリーチアウト×クッションカバー
漂白剤を使い、ファブリックの一部を脱色することで模様を浮かび上がらせる DIY術。

焼き板ステンシル
焼き板ステンシル
木材にオリジナルロゴを焼き付け、自分だけのプロダクトに仕上げるDIY術。

haconiwa RECIPE

塗ってはがせる「マスキングカラー」でつくる世界でひとつのイベントアイテム4つのDIYレシピをご紹介。
塗ってはがせるイベント看板
塗ってはがせるイベント看板
図案をペンでなぞって描くイベント用の看板DIY術。

ステンドグラス風フォトフレーム
ステンドグラス風フォトフレーム
文字を描くのが難しい方でもカンタンにつくれるステンドグラス風のフォトフレームDIY術。

ウェディングフラワーベース
ウェディングフラワーベース
ステッカーを貼るような感覚でペタりと貼れるウェディングフラワーベースDIY術。

フラワーリースのウェルカムボード
フラワーリースのウェルカムボード
すきなお花でつくるフラワーリースとミラーにレタリングするウェルカムボードDIY術。

haconiwaの4つのレシピに使用した「マスキングカラー」

以前、箱庭で塗ってはがせる水性塗料「マスキングカラー」をご紹介したところ、とても人気がありました!
マスキングカラー」は、ガラス、金属、プラスチックなどに使うことができるので、
オリジナルのロゴやメッセージ、イラストや模様などをプラスしたいときにぴったりの画材でした。
しかも、描いた絵柄は、簡単にはがすことができるので、ひとつのアイテムを何度もリメイクして楽しめる点もDIY向きです。

MASKING COLOR(マスキングカラー)

http://www.maskingcolor.com/
従来の塗料の概念を完全に逆転させた “はがせる” 水性塗料のマスキングカラーは、今までとは全く違う使い方ができる画期的な塗料です。好きな所に自由に塗ったり描いたりしたあとから、はがして描き直す・別の所に貼り直す・描いた所を元通り戻すといったことが簡単にできます。窓や壁などへの飾り付け、イベントのデコレーションや、ショーウィンドウへの情報の書き込みなど。はがせることで色々な可能性が生まれます。使い方に決まりはありません。実際に手にとって新しい発見をしてください。
MASKING COLOR(マスキングカラー) ペンタイプ
MASKING COLOR(マスキングカラー) ペンタイプ – S 38ml 不透明色
※パーマネントグリーンのみペンタイプ – L 168ml
Sサイズ、Lサイズのふたつのサイズから選べます。特徴的なキャップには、塗料を伸ばすヘラ、そして乾いた塗料をはがすツメの役割も。垂直な面にも直接描けるように、液垂れしにくい構造の塗料になっています。しかも乾いてはがしたものを、他の場所に貼り付けることも可能なんです!

MASKING COLOR(マスキングカラー) ペンタイプ
MASKING COLOR(マスキングカラー) ペンタイプ – S 38ml 透明色
今回は、不透明色と透明色をあわせた20色から好きな色を選んで使用しました。
提供:マスキングカラー太洋塗料株式会社

今回、参加するのは、東出桂奈松本理絵の2人。
それでは、さっそく4つのレシピをご紹介します。

レシピ1


塗ってはがせるイベント看板づくり


材料
1 看板デザイン図案
2 背景用紙
3 アクリルフレーム A4サイズ用
4 トレイ
5 マイナスドライバー
6 水彩筆
・ マスキングカラー
・ マスキングテープ

トレイの上にマスキングカラー3色を適量出します。
STEP. 01
トレイの上にマスキングカラー3色を適量出します。
水彩筆でよく混ぜることで自分好みのオリジナルの色をつくります。
絵の具のように色を混ぜることで、好きな色がつくり出せるのは嬉しいところ。
使用カラー:パーマネントグリーン(不透明)、コバルトブルー(不透明)、パーマネントホワイト(不透明)

アクリルフレームのパーツをバラし、2枚のアクリル板の上部1枚を机の上に置きます。
STEP. 02
アクリルフレームのパーツをバラし、2枚のアクリル板の上部1枚を机の上に置きます。
看板デザイン図案をアクリル板の下に敷き、筆にマスキングカラーをつけて、上から図案をなぞるように描きます。右利きは左から、左利きは右から描くと描きやすいです。

書き間違えたときは、水性塗料なので水を含ませたティッシュで拭き取るとカンタンに消せますよ。
POINT
書き間違えたときは、水性塗料なので水を含ませたティッシュで拭き取るとカンタンに消せますよ。
何度でも書き直せるのは心強いですね。

看板デザインが描き終わったら、乾燥させます。
STEP. 03
看板デザインが描き終わったら、乾燥させます。
アクリル板をを持ち上げて色ムラがなければ、乾燥させます。
※乾燥の目安としては完全乾燥まで夏期(気温25ºC)で2時間、冬期(気温5ºC)で12時間程度です。

乾燥後にアクリル板2枚の間に背景用紙を中央に配置して挟みます。
STEP. 04
乾燥後にアクリル板2枚の間に背景用紙を中央に配置して挟みます。

最後にマイナスドライバーで上部にスチール金具2つをしめ、下部のスチール脚を取り付けたら完成です。
STEP. 05
最後にマイナスドライバーで上部にスチール金具2つをしめ、下部のスチール脚を取り付けたら完成です。

レシピ2


ステンドグラス風フォトフレームづくり


材料
1 アクリルフレーム A 5サイズ用
2 デザイン図案
3 写真
・ マスキングカラー
・ マイナスドライバー
・ マスキングテープ

デザイン図案に沿って黒い縁取りを描きます。描いたあとは、乾燥させます。
STEP. 01
デザイン図案に沿って黒い縁取りを描きます。描いたあとは、乾燥させます。
※乾燥の目安としては完全乾燥まで夏期(気温25ºC)で2時間、冬期(気温5ºC)で12時間程度です。

黒い縁取りが乾燥したら、塗り絵をするように色を塗ります。
STEP. 02
黒い縁取りが乾燥したら、塗り絵をするように色を塗ります。
そのまま使えるペンタイプなので、描きやすく便利です。
使用カラー:セルリアンブルー(透明)、パーマネントイエローレモン(透明)、パーマネントグリーンライト(透明)

しっかり乾くまで乾燥させます。
しっかり乾くまで乾燥させます。
STEP. 03
しっかり乾くまで乾燥させます。

乾燥後にアクリル板2枚の間に写真を挟みます。
STEP. 04
乾燥後にアクリル板2枚の間に写真を挟みます。

最後にマイナスドライバーで上部にスチール金具2つをしめ、下部のスチール脚を取り付けたら完成です。
STEP. 05
最後にマイナスドライバーで上部にスチール金具2つをしめ、下部のスチール脚を取り付けたら完成です。

レシピ3


ウェディングフラワーベースづくり


材料
1 ガラスの花瓶
2 トレイ
3 カッター
4 はさみ
5 水彩筆
6 生花
・ マスキングカラー

トレイの上に葉っぱと花の形を描きます。
STEP. 01
トレイの上に葉っぱと花の形を描きます。
トレイがない場合はクリアファイルで代用可能。
使用カラー:パーマネントグリーン(不透明)、パーマネントホワイト(不透明)、イエローグリーン(不透明)、パーマネントグリーンライト(透明色)、パーマネントイエロー(不透明)

しっかり乾燥させます。
STEP. 02
しっかり乾燥させます。
はがしたものを他の所へ貼り直すときは24時間以上の乾燥をおすすめします。

しっかり乾燥したことを確認したら、マスキングカラーで描いた絵柄をはがします。
STEP. 03
しっかり乾燥したことを確認したら、マスキングカラーで描いた絵柄をはがします。
マスキングカラーのへら状のキャップは、乾いた塗料をはがす際のツメ代わりにも使えます。

絵柄のフチをきれいにするため、はさみやカッターでカットしてきれいに整えます。
STEP. 04
絵柄のフチをきれいにするため、はさみやカッターでカットしてきれいに整えます。

どんなデザインにするかマスキングカラーを花瓶に軽く貼って確認します。
STEP. 05
どんなデザインにするかマスキングカラーを花瓶に軽く貼って確認します。
このとき花瓶に水を入れておくとイメージしやすいです。

デザインが決まったら、はがしたものを、再びくっつけます。
STEP. 06
デザインが決まったら、はがしたものを、再びくっつけます。
自分で描いた絵柄がペタンと貼れる感覚がなんともおもしろいですよ。

表と裏でデザインを変えて貼りつけると奥行が出ます。
表と裏でデザインを変えて貼りつけると奥行が出ます。

全体のバランスを見ながら、花瓶に生花を活けます。
STEP. 07
全体のバランスを見ながら、花瓶に生花を活けます。

最後に水彩筆で「Welcome to our wedding」とメッセージを描いたら完成です。
STEP. 08
最後に水彩筆で「Welcome to our wedding」とメッセージを描いたら完成です。

レシピ3


フラワーリースのウェルカムボードづくり


材料
1 シルクフラワー(造花)適量
2 フローラテープ(12.5mm幅 27m巻)
3 自遊自在(スノー、太さ3.2mm×3m巻)
4 グル―ガン
5 ミラー A4サイズ
6 はさみ
7 ニッパー
8 フラワー用ワイヤー(グリーン線、No.24、No.20)
・ マスキングカラー
・デザイン図案

1本の花を、適切な長さに切り分けるためニッパーでシルクフラワーをカットします。
STEP. 01
1本の花を、適切な長さに切り分けるためニッパーでシルクフラワーをカットします。
ニッパーでカットする位置は、「枝の分岐点の上側」です。お花ごとに全体をよく見てからカットしましょう。

グリーンだけの場合も同様に適切な長さに切り分けます。
グリーンだけの場合も同様に適切な長さに切り分けます。
グリーンを多めに用意しておくと、リースに隙間ができたときに埋められるので便利です。

フラワー用ワイヤーの中央をニッパーでカットします。
STEP. 02
フラワー用ワイヤーの中央をニッパーでカットします。

シルクフラワー(造花)をワイヤリングします。
STEP. 03
シルクフラワー(造花)をワイヤリングします。
フラワー用ワイヤーを枝分かれしている部分にワイヤーを通して折り下げ、
コイル状に3回巻き下げます。ワイヤーを通すところがない場合は3回巻き下げます。

ワイヤーを隠すようにフローラテープでテーピングします。
STEP. 04
ワイヤーを隠すようにフローラテープでテーピングします。フローラテープは伸ばしながら巻くと粘着力が高まります。ワイヤーを回しながら斜め下に巻いていくときれいに巻くことができます。巻き終えたら、はさみでカットするか、指でねじってカットします。

全ての花とグリーンにワイヤリングとテーピングをします。
全ての花とグリーンにワイヤリングとテーピングをします。
根気のいる作業ですが、慣れてしまえばいろんなお花のアレンジに応用できます。

ミラー の上で楕円を描くよう自遊自在(ワイヤー)で形をつくります。
STEP. 05
ミラー の上で楕円を描くよう自遊自在(ワイヤー)で形をつくります。
適度な長さにカットし、ねじって固定します。

楕円のワイヤーにフローラテープを伸ばしながら巻いてきます。
STEP. 06
楕円のワイヤーにフローラテープを伸ばしながら巻いてきます。

ワイヤリングとテーピングで下準備しておいたシルクフラワー(造花)を楕円のワイヤーに巻きつけていきます。
STEP. 07
ワイヤリングとテーピングで下準備しておいたシルクフラワー(造花)を楕円のワイヤーに巻きつけていきます。バランスよくお花を配置するには、大き目の目立つお花だけ、配置したい場所に先に巻いておくとバランスがとれます。楕円のワイヤー部分を隠しながらぐるりとシルクフラワーを重ねていけば、リースの完成です。

箱庭の住めるアトリエのDIY ROOMで制作しました。
今回は、箱庭の住めるアトリエのDIY ROOMで制作しました。

デザイン図案を見ながら水彩筆でレタリングします。
STEP. 8
デザイン図案を見ながら水彩筆でレタリングします。
使用カラー:イエローグリーン(不透明色)、ゴールド(不透明色)

レタリングの文字と模様は、リースより小さめに描きましょう。
レタリングの文字と模様は、リースより小さめに描きましょう。

最後にグル―ガンを使ってミラーの上下部分とリースを接着したら完成です!
STEP. 9
最後にグル―ガンを使ってミラーの上下部分とリースを接着したら完成です!

結婚式を彩るウェディングアイテムをつくりたい方、イベントやワークショップ用のアイテムをつくりたい方におすすめです。
以上、箱庭メンバーによる、4つのレシピでした!
結婚式を彩るウェディングアイテムをつくりたい方、イベントやワークショップ用のアイテムをつくりたい方におすすめです。さぁ、どんな風に完成したのか、感想コメントを交えて、発表したいと思います!

感想コメント by松本理絵
「塗ってはがせるイベント看板」松本理絵

「塗ってはがせるイベント看板」松本理絵

イベントや展示、ワークショップなどを開催するときに必要になってくるのがイベント看板。クリエイターや作家など、つり手の方は何かと必要なもの。しかも1度限りというよりは、何度も使えるものだと嬉しいですよね。そこで、塗ってはがせるマスキングカラーを使ったイベント看板のアイデアを思いつきました!しかもマスキングカラーを使った架空のワークショップをイメージして作ってみました。デザイン通りに作りたかったので、アクリル板の下に好きな図案を置き、水彩用小筆で文字をなぞったところ、簡単につくれました!初心者やフリーハンドが苦手な方は、この方法がオススメです。今回、背景用紙で使用した模様は、haconiwa DESIGN STOREのもの。その時々のイベントに合わせたデザインや背景用紙を変えると、いろいろ活用方法が広がりそうですね。

「ステンドグラス風フォトフレーム」松本理絵

「ステンドグラス風フォトフレーム」松本理絵

もしマスキングカラーを使ったワークショップを開催するなら、どんなアイテムがいいかな~と考えてみたところ、誰でも簡単に作れる「ステンドグラス風フォトフレーム」のレシピを思いつきました!光に透かして楽しむステンドグラスをイメージし、透明タイプのマスキングカラーを選んでみました。色合いや模様の大きさをランダムして隣同士の色が被らないように色づけました。色を塗るのは割と単純作業でしたが、マスキングカラーが乾くにつれ、色がクリアになっていく様子が見ていてとっても面白かったです!このワークショップをリアルに開催したら、きっと色とりどりの素敵なステンドグラスが生まれることでしょうね~

感想コメント by東出桂奈
「ウェディングフラワーベース」東出桂奈

「ウェディングフラワーベース」東出桂奈

結婚式に行くと必ず飾られているのがお花。式を華やかに演出してくれるお花や花瓶もオリジナリティがあってもいいのでは?と思い、ウェディングパーティの受付やテーブルコーディネートで使えるメッセージ入りの花瓶を形にしました。花瓶は、大きい方が描きやすいので、大きな横長の花瓶を選びました。受付に飾る場合は、歓迎のメッセージ、披露宴のテーブルに飾る場合は、テーブルナンバーを書くのがおすすめです。マスキングカラーは、「塗ってはがせる」という特徴があるので、新婦やお友達が事前にクリアファイルなどに描いて準備しておけば、式の当日にステッカーを貼るような感覚でペタりと会場の花瓶をオリジナルに飾ることができますよ。誕生日や記念日に名前とメッセージを花瓶に描いて、お花と一緒に飾るのも喜ばれそう。

「フラワーリースのウェルカムボード」東出桂奈

「フラワーリースのウェルカムボード」東出桂奈

結婚式で一番最初にゲストが目にするものといえば、ウェルカムボード。ウェルカムボードは、入口で撮影することも多いけれど、額のガラス面が反射して上手く撮影できないことも多いですよね。そこで、最初からウェルカムボードを鏡にしてしまえば、結婚するふたりの名前入りで、そこに移りこんだ自分や友達の顔と一緒に写真が撮れるのではないか!とひらめきました。鏡を縁どる植物を選ぶときは、新婦の好きなお花や色をベースに選ぶと統一感が出て上手くまとまりますよ。あとで文字を消してしまえば、お家でミラーとしても使えますよ。

今回もDIYer(s)チームと一緒につくりました!
今回もDIYer(s)チームと一緒につくりました!
一歩進んだステンシルでつくるDIYアイデアは、箱庭編集部全員が驚きました!

最後に、お互いにつくったアイテムを一緒に並べてみました!
最後に、お互いにつくったアイテムを一緒に並べてみました!
同じテーマでも、それぞれ違ったユニークなアイテムができました!
気になった方は、ぜひ試してみてくださいね。

    DIYer(s)[ディーアイワイヤーズ]

    DIYer(s)[ディーアイワイヤーズ]

    http://diyers.co.jp/
    『DIYer(s)』とは、Do it Yourself (DIY=自分でやってみる)をテーマに、さまざまな暮らしの知恵やアイデアを共有するプラットフォームです。“今よりもっと豊かで、心地よい毎日”をつくるため、DIYの精神で前向きに暮らしを楽しむ人たちを、敬意を込めてDIYerと呼び、一緒になってDIYを楽しみ、発信しています。

    DIYer(s)のサイトでは、生活に役立つちょっとしたDIYアイデアから、おしゃれなDIYショップ&アイテム情報、いつかは作ってみたい憧れのDIYプロダクト、DIYで自分だけのハッピーライフを叶えたDIYerたちなど、DIYにまつわる幅広い情報を毎日更新。ユーザー登録をするとDIYレシピが投稿できたり、コンテストに参加できるので、楽しさがさらに広がりますよ。DIY好きは、ぜひご覧ください!

    DIYer(s) RECIPE

    ステンシルの応用編といえる2つの方法で好きな文字や柄をいろんな素材にプラスし、オリジナル仕様にするDIYレシピをご紹介。

    ブリーチアウト×クッションカバー
    漂白剤を使い、ファブリックの一部を脱色することで模様を浮かび上がらせる DIY術。

    焼き板ステンシル
    木材にオリジナルロゴを焼き付け、自分だけのプロダクトに仕上げるDIY術。

    軽くて折りたたみ可能な、かわいいダンボール製の燻製器「ECO SMOKER」

    記事公開後に殺到した「欲しい!」の声に応えるべく、ただいまクラウドファンディング中!
    https://www.booster-parco.com/project/112

提供:マスキングカラー太洋塗料株式会社


Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

Trending Articles