Quantcast
Channel: 箱庭 haconiwa » STUDY
Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

デザイナー1年生必見!伝わるバナーデザイン 10のコツ

$
0
0

160815m_00

ちょっとした工夫で”きちんと伝わる”
バナーづくりのコツまとめました!

こんにちは! omatsuです。

いまでこそ箱庭専任で編集のお仕事をしていますが、
少し前まではWEBデザイナーとして制作のお仕事をしていました。
「社歴」=「デザイナー歴」のわたしは、今年でデザイナー8年目(早!)
デザインの右も左もわからず制作アシスタントとして入社した1年目は、
とにかく毎日「バナー制作」に悪戦苦闘していた気がします。

限られたスペースに文字と画像を詰めてバランスを整えてつくる
「バナー制作」は、初心者にとってまるでジグソーパズルのよう!
はじめはどうしても時間がかかっちゃうんですよね。

でも、「時間をかけて作ったバナー」=「クリックされるバナー」とは限りません。

もちろんバナーを作る前の要点を絞る作業やラフ画作成は大前提なのですが、
届けたい人に、「気になる!」、「もっと見たい!」と思ってもらうための、
ちょっとしたデザインの工夫も必要だったりします。

そこで今回は、ユーザーに”きちんと伝わる”
バナーデザイン 10のコツを届けしたいと思います!

160815ttl_01
文字に強弱をつける

160815m_01
160815m_01_2
主張したい「数字」や「名前」など、伝えたい要素を大きく見せて強調すると、クリック動機がうまれます。
平たくなりがちなキャッチコピーも、接続詞を小さくしたりしてリズムをつけると読まれやすくなりますよ。

160815ttl_02
文字に動きをつける
160815m_02
160815m_02_2
上下左右にふったり、ナナメにしたり、アーチ状にアレンジしたり。文字に動きがあると自然と目に留まりやすいもの。文字を読む方向に合わせて右上に文字要素を配置するのもコツです。

160815ttl_03
要素を整える
160815m_03
160815m_03_2
要素の横幅や中央寄せ、天地左右の余白など、整列を使ってすっきり見せると上手にまとまります。
あとは背景色を明るめにするば、お利口なデザインもしっかり個性があらわれますよ。

160815ttl_04
思いっきりはみ出す
160815m_04
160815m_04_2
バナーをつくるとき、思わずキャンバス内におさめてしまいがちですが、思い切ってはみ出す勇気も大事!
ダイナミックな演出ができる上、全部が見えてないと好奇心がわいてきたりするのものです。

160815ttl_05
画像のコントラストを上げる
160815m_05
160815m_05_2
撮ったままの写真をそのままアイキャッチ画像にしていませんか?写真も立派なバナーです。
商品や人物をパキッと美しく見せるため、画像加工ソフト「明るさ・コントラスト」で色調補正をしましょう!

160815ttl_06
乗算や透明を使う
160815m_06
160815m_06_2
写真の質感を生かしたいときは、乗算(色が重なるにつれて暗くなる描画モード)や透明機能がオススメ!
同系色を使って馴染せると、まるでグラフィティアートのようなデザインになりますよ。
スタンダードコレクションのライン使用。

160815ttl_07
誘導デザインを入れる
160815m_07
160815m_07_2
注目を集めたいものには矢印を使うのが効果的!他にも爆弾や罫線などが視覚誘導に有効です。
スタンダードコレクションの矢印、ライン、吹き出し使用。

160815ttl_08
分割レイアウトを使う
160815m_08
160815m_08_2
複数の商品を見せたい時は、収納ボックスのように整理整頓をしちゃいましょう!
分割サイズにトリミングして、画像を並べるだけなので、早く仕上げたい時にオススメです。

160815ttl_09
装飾を散らす
160815m_09
160815m_09_2
ハッピーで楽しいデザインに仕上げたい時は、装飾を散りばめて演出するのが一番!
散りばめる装飾に大小メリハリをつけると不思議と立体感が生まれますよ。

160815ttl_10
テクスチャ素材を使って質感をアップ
160815m_10
160815m_10_2
デザインに質感をプラスしたい時、テキストにテクスチャ素材を使ってクリッピングマスクをかければアナログ風の演出ができます。レイヤーをうまく活用すれば切り絵のようなデザインに。※水彩コレクション背景テクスチャ使用

手描き素材でさらに伝わるデザインに

160728k_12

箱庭がつくるデザイン素材のお店「haconiwa DESIGN STORE

自分でイラストを描きたいけれど、なかなか時間が取れない方は、「haconiwa DESIGN STORE」の手描き素材がオススメ!
Webサイトやブログ、ショップカードやDMなどの販促物、PowerPointの資料づくりなど、さまざまなデザイン制作物をたのしく演出する、手描きイラスト素材が買えるオンラインストアです。
すべて商用フリーの素材集なので、いつも時間に追われているデザイナーさんの心強い味方になるはず!
水彩絵の具のにじみやグラデーションがキレイな夏らしい水彩テクスチャ素材も仲間入りしたので、ぜひチェックしてみてね!

あとは良質なバナーをたくさん見て、真似をして作ってみること!
※個人的にPintarestが、一番いいデザインがまとまってるのでオススメ!

そして、作って、作って、とにかく作りまくる!ホントこれに限ります。
きっと作り続けていれば、しっかり身についてきますよ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 124

Trending Articles